2023GLANZレポート2

■令和5年9月23日(土)18:00~20:00 穴吹小学校体育館 小学生8名

『コミュニケーション(アイコンタクト・コーリング・メタ会話)』

今日は雨天のため、穴吹小学校体育館をお借りして練習しました。明日の高越FT,脇町RSとの合同練習会,1か月後に兵庫県で行われるタグDREAM大会,3か月後のSMBC杯徳島大会に向けて,「チームの課題にチャレンジする」をテーマにマインドセットし、程よい緊張感をもってトレーニングを進めることができました。声パスや10パスを通してコミュニケーションの手段や効果を確認しました。ノミネートやパドリングのスキルとして、普段アカデミー練習でもよく行っているFish&Sharkをチーム対抗型にアレンジして行いました。ルールには改善の余地がありましたが、プレーヤーから「今、こういう状態だったからこうしよう」という会話が自然と生まれ、有効なディフェンストレーニングになりました。アタック&ディフェンスでは,アタックバリエーションにフォーカスして行いました。前回までのディフェンス練習によりDFリスクマネジメントを理解したことでアタックの連動性もこれまでよりスムーズになっていました。7人制ラグビーのテクニックとして取り入れられている「チェックサポート」も理解することでアタックの奥行きができたように思います。休憩時間にも関わらず,自発的にサポートランの練習をするプレーヤーの姿から良い感触を得たことが伺えます。練習後は、みんなで声を掛け合いながら道具の整理整頓などを行う姿からも自信と向上心が伺えました。平日アカデミーで個のスキル開発やプレー原則の理解を図り,休日練習をチームの課題にフォーカスすることで動作の習得や理解がスムーズになってきたように感じます。何よりいつも前向きなプレーヤーの姿,日々支えてくださる保護者の皆様にリスペクトと感謝です。明日も、仲間、相手、同じラグビーを楽しむ全ての方へのリスペクトの気持ちを大切にチャレンジしたいと思います。

0、基礎体力トレーニング&声パス・サポートラン

1、10パス

2、パドリングタグ

3、チーム対抗フィッシュ&シャーク

4、アタック・ディフェンス

5、4対4ゲーム(ワイドコート)

クールダウン

MIMA JUNIOR RUGBY ACADEMY

普及育成の場です。学校やチームの枠を越えた仲間・空間・時間のなかでラグビーを楽しく学ぶ場づくりを目指しています。JRFU有資格者を配置し,プレーヤーの安全を第一に発達段階に応じて個の成長をサポートします。プレーヤーの「ラグビーをやってみたい,続けたい」という内発的モチベーションを大切にラグビーの特性を活かしたコオーディネーション能力の開発やプレー原則の理解,リスペクトの心を育みます。

0コメント

  • 1000 / 1000